自律神経失調症とは?

「病院の検査では異常なしと言われたけれど、ずっと体調が優れない……」
こうした悩みを抱えている方は、もしかすると“自律神経の乱れ”が原因かもしれません。

自律神経失調症というと、よく耳にするものの「結局、何がどうなっているの?」と疑問を持たれる方も多いでしょう。

ここでは、従来の自律神経失調症の考え方から、近年注目され始めたポリヴェーガル理論まで、詳しく解説していきます。

ぜひ、ご自身の体調改善のヒントを見つけていただければ幸いです。

そもそも自律神経とは?

自律神経とは、自分の意志や意図でコントロールできない、いわば“24時間自動で働き続ける神経”のことを指します。たとえば、

  • 心臓の拍動を保つ
  • 呼吸のリズムを整える
  • 食べ物を消化する
  • 体温や血圧を調整する

といった、生命活動そのものに関わる機能をコントロールしているのが自律神経です。私たちが何も意識しなくても、寝ている間も休まず働き続けてくれている“縁の下の力持ち”といえます。

交感神経と副交感神経の役割

従来、私たちは自律神経を「交感神経」と「副交感神経」の2つに分けて理解してきました

  • 交感神経:体が活動モードや戦闘モードになるときに優位に働き、血圧や心拍数を上げるはたらきがあります。仕事や運動、緊張状態で頑張るときには欠かせません。
  • 副交感神経:食事や休息時などのリラックスモードで働き、体を“回復モード”へと導きます。夜にぐっすり眠るためにも、この副交感神経の働きが重要だといわれてきました。

この2つの神経がバランスよく切り替わりながら機能することで、私たちの体や心の状態は健やかに保たれます。

ところが、現代のライフスタイルでは、このバランスを崩しやすい要因がたくさん潜んでいるのです。

自律神経が乱れるとどんな症状が出る?

自律神経失調症の特徴は、「実に多様な症状があらわれる」ことにあります。

しかも、検査をしても“明確な異常所見”が出ないため、「原因不明」や「気のせい」と片づけられがちになることがあるため、注意が必要です。

代表的な症状には以下のようなものがあります。

身体的症状

  • めまい・ふらつき
  • 動悸・胸の苦しさ
  • 頭痛・耳鳴り
  • 手足の冷えやしびれ
  • 慢性的な疲労感
  • 胃腸の不調(便秘・下痢)
  • 睡眠障害(寝つきが悪い、夜中に何度も目が覚めるなど)

精神的症状

  • 理由のない不安感や焦り
  • イライラしやすくなる、怒りっぽくなる
  • 落ち込みやすい、憂鬱な気分
  • 集中力や記憶力の低下

これらの症状は、医療機関で検査しても「特に異常は見られませんね」と言われてしまうことが多々あります。

その結果、「自分の心が弱いからだ」と思い込み、悩みを深めてしまうケースも少なくありません。

なぜ現代人は自律神経が乱れやすいのか?

私たちの生活習慣や環境は、数十年前と比べると大きく変化しています。

その変化の中で、自律神経の働きを乱す要因が増え続けていると考えられます。

  1. 長時間のパソコンやスマホ使用
    • デスクワークやスマホ操作による“猫背”など首に負担がかかる姿勢が悪化を招きます。
    • 画面を長時間見ることで脳が興奮状態を保ちやすくなり、交感神経が優位なままになりがちです。
  2. 職場や家庭でのストレスの蓄積
    • 人間関係や業務量の増大による精神的ストレスが、交感神経を過度に刺激します。
    • ストレスホルモンが多量に分泌され、体が常に“緊張モード”になってしまいます。
  3. 生活リズムの乱れ
    • 深夜まで起きていると体内時計が狂い、寝つきが悪くなったり、浅い眠りが続いたりします。
    • 不規則な食事や偏った食生活も、消化機能に負担をかけて自律神経バランスを崩しやすくします。
  4. 慢性的な運動不足
    • 適度な運動は自律神経のバランス調整に効果的ですが、忙しい現代人はどうしても運動時間が少なくなりがちです。
    • 血行や代謝が悪化することで、ますます自律神経の乱れを招きます。

こうした小さなストレスや習慣の乱れが積み重なって、自律神経は簡単にバランスを崩してしまうのです。

従来の自律神経失調症の理解

ここまでの話を踏まえて、昔から言われてきた自律神経失調症の対策としては、「交感神経が高ぶりすぎているから、リラックスして副交感神経を優位にしましょう」というアプローチが主流でした。

  • アロマテラピー
  • 深呼吸や瞑想
  • ゆっくりお風呂に入る
  • 好きな音楽を聴く

などの“リラックス法”を取り入れ、「リラックスすれば交感神経の過活動がおさまってバランスが整うはずだ」という考え方です。

この方法は確かに効果的な場合もあり、多くの人が救われてきました。

しかし、近年になって「どうやらそれだけでは説明がつかないケースもあるようだ」ということがわかってきました。

ポリヴェーガル理論が示す新しい視点

2010年代以降、ポリヴェーガル理論(PolyvagalTheory)という考え方が注目されるようになりました。

これはアメリカの神経科学者スティーブン・ポージェス博士が提唱したもので、“副交感神経は単純に1種類ではない”という点が大きな特徴です。

副交感神経は2種類ある?

ポリヴェーガル理論によると、副交感神経は「腹側迷走神経」と「背側迷走神経」の2つに分けて考えることができます。すると、自律神経は下記の3系統に整理されます。

  1. 交感神経(活動や緊張)
  2. 副交感神経(腹側迷走神経:社会交流・リラックス)
  3. 副交感神経(背側迷走神経:危機的ストレス時の防衛反応)

ここで新たに注目すべきなのが「背側迷走神経」です。

これは、極度のストレスや危機的状況に陥ったとき、“フリーズ(凍りつき)”や“シャットダウン”と呼ばれる反応を引き起こすとされています。

従来の「緊張vs.リラックス」では説明できない

これまでの「交感神経が優位なときは体が緊張、だからリラックスすればいい」という図式だけでは、この“フリーズ状態”が十分に説明しきれません。具体的には、

  • やる気が湧かない、体が動かない、何も手につかない
  • 深い絶望感や無気力感にとらわれる
  • 心が無防備のまま凍りついたようになる

といった状態は、むしろ“背側迷走神経”が強く働きすぎて“落ち込みすぎる、エネルギーが落ちきる”という局面です。

その場合、単に「リラックスしましょう」と言われても、かえって無気力が増してしまうこともあります。

フリーズ状態(背側迷走神経)の具体例

ポリヴェーガル理論によると、自律神経の乱れは必ずしも「ギラギラな交感神経が優位になって疲れ果てる」というシナリオだけではありません。

  1. ギラギラ・ロック状態(交感神経が上がりっぱなし)
    • いつもイライラして落ち着かない。
    • 夜になってもなかなか眠れない。
    • 仕事や家事などで緊張モードがとけず、休憩しても頭が休まらない。
  2. 下げ止まり・倦怠感(背側迷走神経でフリーズ)
    • 動こうと思っても体がだるくて動けない。
    • なんとなく気持ちが落ち込んで何もやる気が起きない。
    • 周囲と関わるのが怖くなり、社会的に“引きこもり”モードへ移行してしまう。

同じ自律神経失調症でも、この“ギラギラ・ロック状態”と“下げ止まり・倦怠感”ではアプローチの方法が異なります。

前者に対しては“クールダウンさせる”ようなメソッドが効果的ですが、後者に対しては“適度にエネルギーを上げていく”アプローチが必要になるのです。

もしかして自律神経の乱れかも?まずはチェックしてみよう

「自分の症状はどちらに近いのかな?」とか「もしかして自律神経失調症かもしれない……」と思ったら、まずは簡単なセルフチェックで現状を把握してみましょう。

客観的に自分の状態を振り返るだけでも、新たな気づきが得られることが多いものです。

  • 最近、朝起きるのが特に辛くなってはいないか?
  • 仕事中や家事をしているときに、理由のない動悸や息苦しさを感じるか?
  • スマホを長時間見たあと、首や肩の強いコリを感じやすいか?
  • いつの間にかイライラや不安感が強くなってきていないか?
  • 好きなことさえ「面倒だ」と感じてしまうことが多くないか?

少しでも当てはまるものがあれば、自律神経の乱れの可能性があります。

新しい視点を知ると、改善の糸口が見えてくる

「自律神経失調症なんて、結局ストレスが原因でしょ?」「リラックスすれば治るよね?」と簡単に片づけられがちですが、実際には人それぞれ状態が異なります。

ポリヴェーガル理論の視点を取り入れることで、

  • 交感神経が高ぶりすぎているケース
  • 副交感神経(背側迷走神経)が強く働きすぎて“フリーズ”しているケース
  • その両方が複雑に交互に出現するケース

など、より繊細に自身の状態を理解できるようになります。自分がどのタイプに当てはまるのかを知ることは、改善策を探るうえでとても大切です。

次のステップへ:まずはセルフチェックから

もし「自律神経が乱れているかも?」と思ったら、まずは気軽にセルフチェックをしてみてください。

自分の症状を客観的に把握しやすくするための『自律神経セルフチェックリスト』を用意しています。

  • どんな症状がどのくらいの頻度で起きているのか?
  • それは一日のうちのどのタイミングで起きやすいか?
  • ストレスがかかっている場面、リラックスできる場面はどんなときか?

こういった質問に答えていくだけでも、「意外と自分は朝からずっと交感神経が高ぶっているんだな」とか「実は夜にフリーズ気味になっているのかもしれない」といった発見につながるかもしれません。

[自律神経セルフチェックリスト]へ進む


自律神経失調症は、交感神経と副交感神経(さらに腹側・背側に分かれる)という複雑なシステムのバランスが崩れたときに、体にも心にもさまざまな不調をもたらします。

従来の「緊張しすぎだからリラックス!」という対処だけでは、うまく改善しないケースがあるのも確かです。

だからこそ、ポリヴェーガル理論に基づいた新しい視点を取り入れることが、より効果的な改善の近道になる可能性があります。

のむら整骨院 院長 野村晃生のサイン